機械コース

電子機械科 機械コースの特長

電子機械科機械コースでは、基本的な技術の実習を行うことで旋盤や溶接を中心とした技能を習得し、「ものづくり」の仕組みをしっかりと学習していきます。CADを使った授業もあり、工業技術立国日本を支えるスペシャリストになるため、必要な知識・技能を基礎から学んでいくコースです。

 

主な進路先

就職(県内)

㈱アルミネ三隅
池田興業㈱下関支店
エックス・ワン㈱
荻野内装
関門港湾建設㈱
旭洋造船㈱
㈱コウミ
㈱サカイ引越センター下関支店
㈲佐竹運送
サンセイ㈱下関工場
㈱下関船舶艤装
昌永産業㈱
泰榮エンジニアリング㈱山口営業所
㈱ダイサン山口サービスセンター
㈱ニシエフ
日本海洋産業㈱
㈱パネックス
㈱ひびき精機
㈲弘中製作所
㈱フォーデック
㈱ブリヂストン下関工場
㈱ユニマットプレシャスゴルフカンパニー
(関門菊川ゴルフクラブ)

就職(県外)

(合)EVEREST
JFEスチール㈱西日本製鉄所
はるおかスイミングスクール
三菱ふそうトラック・バス㈱九州ふそう
山崎建設㈱中国九州支店

進学(専門学校等)

麻生情報ビジネス専門学校北九州校
大原情報IT簿記公務員専門学校小倉校
北九州情報ITクリエイター専門学校
九州観光専門学校
KCS北九州情報専門学校
下関理容美容専門学校
YIC情報ビジネス専門学校

 

在校生インタビュー

末廣 紗衣さん(下関市立豊北中学校出身)

私は幼い頃からものづくりに興味があり、機械について深い知識を学ぶことができるこのコースを選択しました。また、学業特待制度のおかげで授業料や奨学金の支給を受けることができたのも、国際高校進学の決め手になりました。機械工作が好きな人は、毎週実施される機械実習が楽しく受けられます。また、本校では資格試験のお知らせが定期的にあり、放課後には講義が開講されるので資格試験のサポートが充実していると思います。実際に私は1年次に危険物乙種4類を取得することができました。自分の武器になるものが欲しい方におすすめのコースです。オープンスクールでは実際に授業で使っているものなど見学ができるので高校選びに参考になると思います。興味がある方はぜひ参加してください。

卒業生インタビュー ①下関国際高校でどのような経験をしましたか。 ②将来の目標を教えてください。

旭洋造船(株)
野上 海翔さん
令和6年度卒業(下関市立玄洋中学校出身)

①入学当初は全く溶接をしたことがない初心者でしたが、旋盤溶接部に所属してたくさん練習しました。2度も大会に出場でき、2度目の大会では順位も更新できたので努力が報われたようで本当に嬉しかったです。私はこの3年間で多くの資格を取得することを目標に、一日も休まず登校して努力を続けました。危険物取扱者資格を全類取得でき、合計で15種類の資格を取得しました。本当に多くの知識を身につけることができた充実した3年間でした。
②今までに培ってきた経験とスキルを生かしてお客様や会社の方々に信頼され安心して仕事を任せられるような職人になりたいです。